- 出版社名:アドコム・メディア
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月25日
- 1冊定価:1,620円
-
紙版
-
毎号価格最新号は1,620円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
9,180円(税込)6%
OFF1冊あたり1,530円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
O plus Eの商品詳細
国内唯一の光エレクトロニクスと画像工学の専門誌
第一線で活躍中のスペシャリストによる特集記事、タイムリーな話題を取り上げた解説記事、国内外の最新ニュースを盛り込んだ誌面構成です。●レーザー●光学素子・デバイス●ディスプレイ●光計測・センシング●画像処理●光物性●光通信●3D・バーチャルリアリティ●光ディスク・メモリー●光ナノテクノロジー●光学シミュレーション●マイクロマシン●環境●バイオメディカル●光応用加工●太陽光発電●セキュリティ・認証など
O plus Eの無料サンプル

2010年11月号 (2010年10月28日発売)
2010年11月号 (2010年10月28日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
O plus E 2019年1・2月号 (2019年01月25日発売) の目次
■特集 もっと光学を!さらなる夢を!
■ますます広がる光技術
東京工芸大学
渋谷 眞人
■干渉計測私観:俯瞰的統合理解にむけて
宇都宮大学
武田 光夫
■AI革命と光学技術
ニコン
大木 裕史
■2光束干渉計を用いたフェムト秒級パルスの伝搬シミュレーション
日本大学
柴田 宣
■ICTが支える光のスマート農業~NTTグループの取り組みと将来像~
日本電信電話
久住 嘉和
■光学設計技術の進展
サイバネットシステム
秋山 健志
■半導体先端物理解析技術を支える光技術
東芝メモリ
圷 晴子
■宇都宮大学の光学教育
宇都宮大学
谷田貝 豊彦
■古典光学の匠―4K・8Kと放送用カメラ
キヤノン
塗師 隆治
■もっとつながろう!~医療・ライフサイエンス領域における光技術の今後の発展に向けて~
オリンパス
橋本 武
【特別企画】
■国際画像機器展2018 招待講演【セキュリティ】
ALSOK セキュリティ科学研究所
桑原 英治
【連載】
■一枚の写真
不可視光線
東京工業大学
松谷 晃宏
■私の発言
限界は打ち破ることができないが壁は皆が協力すれば乗り越えられる
日本電信電話株式会社(NTT)取締役会長
篠原 弘道
■輿水先生の画像の話-魅力も宿題も-
第7回 画像研究いつまでも!そのススメ方
―“陸沈”としての定年―
How should we be eternal in IMAGE RESEARCH activities?
―Retirement as “RIKUCHIN” ―
YYCソリューション/中京大学
輿水 大和
■光学ゼミナール
第7回 偏光素子
宇都宮大学
黒田 和男
■波動光学の風景
第134回 136. 偏光複像プリズム
東芝
本宮 佳典
■干渉計を辿る
第10章 反射型ホログラムの開発
市原 裕
■光エレクトロニクスの玉手箱
第66章 光は粒か,電子は波か:まとめて量子を考える(その3)
伊賀 健一,波多腰 玄一
■霜田光一に聞く電波と光の最前線開拓
第Ⅲ章 戦後のマイクロ波研究とメーザーの誕生・発展
―C. H. Townesとの交わりを中心に―
ヒアリンググループ
■研究室探訪
vol. 7 東京工芸大学 工学部 光学設計研究室
■国立天文台最前線 先端研究を支える人たち
第5回 最先端の天文学をものづくりで支える先端技術研究センター
荒舩 良孝
■ホビーハウス
新技術を用いたしかけ絵本 2018年の進展
鏡 惟史
■コンピュータイメージフロンティア
『ファースト・マン』『アクアマン』『メリー・ポピンズ リターンズ』ほか
Dr.SPIDER
■ホログラフィ・アートは世界をめぐる
第7回 アンダーグランドアート―Retretti Art Center・Finland―
石井 勢津子
【コラム】
■Event Calendar
■掲示板
O plus E News/「光学」予定目次
書評『ニコン大井工場物語-ステッパー開発記』/鶴田 匡夫
New Products
オフサイド
次号予告
■ますます広がる光技術
東京工芸大学
渋谷 眞人
■干渉計測私観:俯瞰的統合理解にむけて
宇都宮大学
武田 光夫
■AI革命と光学技術
ニコン
大木 裕史
■2光束干渉計を用いたフェムト秒級パルスの伝搬シミュレーション
日本大学
柴田 宣
■ICTが支える光のスマート農業~NTTグループの取り組みと将来像~
日本電信電話
久住 嘉和
■光学設計技術の進展
サイバネットシステム
秋山 健志
■半導体先端物理解析技術を支える光技術
東芝メモリ
圷 晴子
■宇都宮大学の光学教育
宇都宮大学
谷田貝 豊彦
■古典光学の匠―4K・8Kと放送用カメラ
キヤノン
塗師 隆治
■もっとつながろう!~医療・ライフサイエンス領域における光技術の今後の発展に向けて~
オリンパス
橋本 武
【特別企画】
■国際画像機器展2018 招待講演【セキュリティ】
ALSOK セキュリティ科学研究所
桑原 英治
【連載】
■一枚の写真
不可視光線
東京工業大学
松谷 晃宏
■私の発言
限界は打ち破ることができないが壁は皆が協力すれば乗り越えられる
日本電信電話株式会社(NTT)取締役会長
篠原 弘道
■輿水先生の画像の話-魅力も宿題も-
第7回 画像研究いつまでも!そのススメ方
―“陸沈”としての定年―
How should we be eternal in IMAGE RESEARCH activities?
―Retirement as “RIKUCHIN” ―
YYCソリューション/中京大学
輿水 大和
■光学ゼミナール
第7回 偏光素子
宇都宮大学
黒田 和男
■波動光学の風景
第134回 136. 偏光複像プリズム
東芝
本宮 佳典
■干渉計を辿る
第10章 反射型ホログラムの開発
市原 裕
■光エレクトロニクスの玉手箱
第66章 光は粒か,電子は波か:まとめて量子を考える(その3)
伊賀 健一,波多腰 玄一
■霜田光一に聞く電波と光の最前線開拓
第Ⅲ章 戦後のマイクロ波研究とメーザーの誕生・発展
―C. H. Townesとの交わりを中心に―
ヒアリンググループ
■研究室探訪
vol. 7 東京工芸大学 工学部 光学設計研究室
■国立天文台最前線 先端研究を支える人たち
第5回 最先端の天文学をものづくりで支える先端技術研究センター
荒舩 良孝
■ホビーハウス
新技術を用いたしかけ絵本 2018年の進展
鏡 惟史
■コンピュータイメージフロンティア
『ファースト・マン』『アクアマン』『メリー・ポピンズ リターンズ』ほか
Dr.SPIDER
■ホログラフィ・アートは世界をめぐる
第7回 アンダーグランドアート―Retretti Art Center・Finland―
石井 勢津子
【コラム】
■Event Calendar
■掲示板
O plus E News/「光学」予定目次
書評『ニコン大井工場物語-ステッパー開発記』/鶴田 匡夫
New Products
オフサイド
次号予告
+ O plus Eの目次配信サービス
O plus Eのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:1件
光学技術者のための本
★★★★☆2010年10月13日
か~ら 会社員
鶴田匡夫氏の光の鉛筆(単行本)を読んだ事があり、現在も連載されている、本書を購入しました。光の鉛筆のためになることと、面白さはもちろんのこと、今号は、流行の様々な3D映像について書かれており、とてもためになりました。大学で宇宙物理や光学を専攻しているかた、光学技術者のかたにお勧めです。