- 出版社名:オーム社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:[紙版]偶数月15日 [デジタル版]偶数月末日(紙の発行月と同じ)
- 1冊定価:[紙版]1,296円 [デジタル版]1,080円
-
+ 紙版+デジタル版
-
毎号価格10%
OFF最新号は1,166円(税込) -
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 紙+デジタルとは?
- 「自宅にお届けする雑誌」と「PC、スマートフォンで見るデジタル版」の両方セットの定期購読です。
- 外出先など、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。資料として活用するのに最適です。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 2014年02月15日(土)発売号からデジタル版の閲覧が可能です。
- 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
紙版
-
6,480円(税込)17%
OFF1冊あたり1,080円 -
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
-
デジタル版
-
毎号価格
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
5,400円(税込)31%
OFF1冊あたり900円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- ・デジタル版は、付録等は原則つきません。また、ハガキによる懸賞応募もできませんので、あらかじめご了承ください。・広告掲載ページにつきましては、本誌発行時点での情報となりますので、あらかじめご了承ください。
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- この購読プランは、ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
ロボコンマガジンの商品詳細
ロボットを知ろう、作ろう!ロボット総合情報誌
ロボットコンテスト参加者をはじめ、ロボットを製作する方、したい方、ロボットに興味がある方のためのロボット総合情報誌。電子工作やロボット製作の基礎、ビギナーのためのロボットキットの紹介から本格的なロボコンで優勝したロボットの解剖記事まで、さまざまなロボット製作記事が満載。他にもロボットの研究開発、関連技術の動向や、ロボコン情報など、読み応え満点の隔月刊誌です。
ロボコンマガジン 3月号(No.122) (2019年02月15日発売) の目次
■特集
ドローン導入最前線
●特集によせて
野波健蔵(株式会社自律制御システム研究所)
●物流における導入事例①
上田貴之(日本郵便株式会社)
●物流における導入事例②
楽天株式会社
●農業における導入事例
請川博一(有限会社レイブプロジェクト)
●インフラ点検における導入事例
大西明和・稲垣裕亮(株式会社NJS)
●建設・測量における導入事例
升川聡(株式会社小松製作所)
■特設
2018冬のロボットコンテストレポート
●アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2018『Bottle-Flip Cafe』
梓みきお
●ロボコン大賞受賞機熊本高専「Barista」のココがすごい!
山下徹(熊本高等専門学校)
●第39回全日本マイクロマウス大会
三月兎
●全日本ロボット相撲全国大会2018
城井田勝仁
■Focus記事
●新たなるコミュニケーションロボット 「LOVOT」参上!
編集部
●第12回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会
編集部
●VEX EDRでロボット製作にチャレンジ 第1回
門田和雄(宮城教育大学)
■製作記事
● [新連載] 水中ロボコン入門 第1回 水中ロボコンのルールと参加機体の特徴を知ろう!
山縣広和(東京大学)
●基礎からのメカトロニクスセミナー 第2回 アナログ要素を利用するための基礎知識
熊谷正朗(東北学院大学)
●LEGOで学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門 第9回 さらにロボットを進化させよう!①
中島晃芳(Truth Academy)
●機械加工かんたんレッスン 第8回 溶接(2)
吉村浩一(bloomakeLab)
●しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室 第19回 マグネットでペーパーカバーを取り付けよう!
メカヅキ
●LEGO MINDSTORMS であそぼう 第42回 回転クローラー
Joe Nagata
●お役立ち!加工サービス早わかりナビ 第3回
編集部
■読み物
●LiDAR入門 第2回 LiDARの実際の応用例と限界
渡辺敦志(SEQSENSE株式会社/明治大学)
●人工知能とロボット技術の最前線 第14回
PFNの全自動お片付けロボットは、真のパーソナルロボットを実現し、ロボットを民主化するか?
井上猛雄
●超人スポーツのすすめ 第11回 HoverCrosse
安藤良一(超人スポーツ協会ディレクター)
●ロボットホビー最前線 「星と翼のパラドクス」大好評稼働中!!
内山和樹/多田直純(ウェッジHD)
●BookReview 『タコの心身問題』『ドラゴンクエストⅩを支える技術 -大規模オンラインRPGの舞台裏-』
編集部
■Robocon Report
●ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会
編集部
●第27回全国専門学校ロボット競技会
城井田勝仁
●WRO2018 タイ国際大会
北野順一
●WRO2018 Advanced Robotics Challenge
吉野和芳
●きのくにロボットフェスティバル2018
山口利幸
●TEPIAロボットグランプリ2018
編集部
■News Report
●Maker Faire Taipei 2018
門田和雄
●GUGEN2018
株式会社ピーパンドットコム
●第3回ロボデックス
編集部
●社会インフラテック2018
編集部
●関西ロボット情報局
三月兎
●ロボットがあるけん、福岡タイ!
大林憲司
・NEWS FLASH
・イベント情報
・新製品情報
・新刊案内
・編集後記
・読者プレゼント/ロボット覆面算に挑戦!
ドローン導入最前線
●特集によせて
野波健蔵(株式会社自律制御システム研究所)
●物流における導入事例①
上田貴之(日本郵便株式会社)
●物流における導入事例②
楽天株式会社
●農業における導入事例
請川博一(有限会社レイブプロジェクト)
●インフラ点検における導入事例
大西明和・稲垣裕亮(株式会社NJS)
●建設・測量における導入事例
升川聡(株式会社小松製作所)
■特設
2018冬のロボットコンテストレポート
●アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2018『Bottle-Flip Cafe』
梓みきお
●ロボコン大賞受賞機熊本高専「Barista」のココがすごい!
山下徹(熊本高等専門学校)
●第39回全日本マイクロマウス大会
三月兎
●全日本ロボット相撲全国大会2018
城井田勝仁
■Focus記事
●新たなるコミュニケーションロボット 「LOVOT」参上!
編集部
●第12回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会
編集部
●VEX EDRでロボット製作にチャレンジ 第1回
門田和雄(宮城教育大学)
■製作記事
● [新連載] 水中ロボコン入門 第1回 水中ロボコンのルールと参加機体の特徴を知ろう!
山縣広和(東京大学)
●基礎からのメカトロニクスセミナー 第2回 アナログ要素を利用するための基礎知識
熊谷正朗(東北学院大学)
●LEGOで学ぼう 小学生からのロボットプログラミング入門 第9回 さらにロボットを進化させよう!①
中島晃芳(Truth Academy)
●機械加工かんたんレッスン 第8回 溶接(2)
吉村浩一(bloomakeLab)
●しくみがわかる!マナブとハジメの工作教室 第19回 マグネットでペーパーカバーを取り付けよう!
メカヅキ
●LEGO MINDSTORMS であそぼう 第42回 回転クローラー
Joe Nagata
●お役立ち!加工サービス早わかりナビ 第3回
編集部
■読み物
●LiDAR入門 第2回 LiDARの実際の応用例と限界
渡辺敦志(SEQSENSE株式会社/明治大学)
●人工知能とロボット技術の最前線 第14回
PFNの全自動お片付けロボットは、真のパーソナルロボットを実現し、ロボットを民主化するか?
井上猛雄
●超人スポーツのすすめ 第11回 HoverCrosse
安藤良一(超人スポーツ協会ディレクター)
●ロボットホビー最前線 「星と翼のパラドクス」大好評稼働中!!
内山和樹/多田直純(ウェッジHD)
●BookReview 『タコの心身問題』『ドラゴンクエストⅩを支える技術 -大規模オンラインRPGの舞台裏-』
編集部
■Robocon Report
●ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会
編集部
●第27回全国専門学校ロボット競技会
城井田勝仁
●WRO2018 タイ国際大会
北野順一
●WRO2018 Advanced Robotics Challenge
吉野和芳
●きのくにロボットフェスティバル2018
山口利幸
●TEPIAロボットグランプリ2018
編集部
■News Report
●Maker Faire Taipei 2018
門田和雄
●GUGEN2018
株式会社ピーパンドットコム
●第3回ロボデックス
編集部
●社会インフラテック2018
編集部
●関西ロボット情報局
三月兎
●ロボットがあるけん、福岡タイ!
大林憲司
・NEWS FLASH
・イベント情報
・新製品情報
・新刊案内
・編集後記
・読者プレゼント/ロボット覆面算に挑戦!
+ ロボコンマガジンの目次配信サービス
ロボコンマガジンのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.40
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
4.40
全てのレビュー:10件
必須本!
★★★★★2018年12月16日
アムロ 学生
中学生です。電子工作好きにはたまらない雑誌。雑誌をみながら、ひたすら電子工作を実践しています。
メカとプログラミングの融合
★★★★★2018年10月25日
わん 教職員
ソフトウェアだけでなく、メカを扱うのはとても大変! でも、ロボコンマガジンでは実際に動かしている方々の記事が載っています 本当にロボットを動かしてみたいならロボコンマガジンは必読です
みんなにオススメ
★★★★★2018年09月25日
どら焼き好きの技術者 会社員
専門的な技術系の資格を持つ者です。 ロボコンマガジンは、開発初心者から熟練者まで、愛読する価値があると思います。 内容が濃く、また、カラフルで読みやすいです 。 デジタル+紙面版をセットで購読すると、付録があり、重宝します。 ロボット時代の倫理や法も、もっと扱って下さると、よりよい未来が拓けると思います。
ロボット好きには良い
★★★★★2016年03月07日
田舎の民 学生
高専ロボコンのロボコニストです.この雑誌は内容が非常に濃く,インタビューから機械構造的なことに至るまで詳しく書いてあるのでとても参考になります.3月号は,ロボットコンテスト特集なので特に好きです(笑)
ロボコニスト必携!だそうです。
★★★☆☆2016年01月03日
ロボコニストの伯母 会社員
甥に贈っています。定期購読をはじめて4年目に突入。中学生から愛読しています。当初、年齢的に難しいのではと心配しましたが、ロボコニストの彼には必携書のようです。授業や部活で忙しくしているので買い忘れのない定期購読は本当に助かります。様々なジャンルのロボット記事が読めるので、分野にとらわれず広い視野・新しい情報に触れるためにも、おすすめの雑誌だと思います。
おもしろいです
★★★★☆2015年12月24日
kamo 教職員
技術的なことも役立ちますが、イベントや大会の情報がたくさんあるのがいいです。雑誌で知っていくつかの大会を見に行きました。
ロボット好きにはたまらない
★★★★☆2015年03月31日
ロボッツ 会社員
各種ロボットの紹介や、ソフト、ハードの作成事例等も満載で、楽しく読めます。敷居が高そうなテーマも図解入りで分かりやすく、紹介されており、これからロボット工作を始めたい方にも、いい教材なのではないでしょうか。工作好きには、次号が待ち遠しくなる、そんな雑誌です。
小学生でも楽しめます
★★★★★2013年07月16日
ロボ太郎ママ 主婦
小学4年の息子が定期購読しています。ロボットや電子工作の情報が満載の雑誌としては、ベストだと思います。難しい内容もありますが、いつかは役に立つと思っています。先日のロボカップで見たロボットがたくさん載っていて喜んでいました。
子どものために購読
★★★★☆2008年11月16日
くぱっち 主婦
小5の息子がロボット好きなので定期購読を申し込みました。子どもはマインドストームをいじり始めたところで、ロボコンマガジンを読むには十年早い(?)という感じですが、記事も広告も隅々まで読んで楽しんでいるようです。届くのをとても楽しみにしていますよ!
未来へのロボット
★★★★☆2005年05月23日
ヒロユキ 大学生
大会や製作などロボットに関する情報が載っています。もう少し初心向けの記事を増やしてもいいんじゃないかなと思います。僕は機械工学科の学生ですが、理解できないところがたまに出てきます。