- 出版社名:NHK出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月20日 [デジタル版]毎月末日
- サイズ:B5
-
紙版
-
毎号価格最新号は679円(税込)(いつでもやめられる毎号後払いでお試しにオススメ)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 【月号表記】4月号=3月発売。
-
紙版
-
8,148円(税込)
-
定期購読のプレゼント
-
ミニ下敷き
ミニ下敷きの詳細ミニ下敷き定期購読者さまにはミニ下敷きをプレゼント!
-
ミニ下敷き
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 【月号表記】4月号=3月発売。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は617円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 【月号表記】4月号=3月発売。権利処理の都合上、テキスト電子版では一部提供のないコンテンツがあります。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
7,404円(税込)
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
- 【月号表記】4月号=3月発売。権利処理の都合上、テキスト電子版では一部提供のないコンテンツがあります。
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
NHK 短歌の商品詳細
あなたのうたごころを31音に、初心者から楽しめる短歌テキスト
【2018年度の放送について】 ■内容 あなたの思いを歌にしてみませんか。放送と連動した講師による入門講座や、添削講座、名歌の鑑賞や作歌のコツも満載。放送の入選歌はもちろん、佳作も多数収載しています。※内容は予定です。一部に変更がある場合もあります。 ■放送時間[Eテレ]日曜 午前6:00~6:25
NHK 短歌 2019年3月号 (2019年02月20日発売) の目次
わたしのドラマがみんなに伝わる、歌になる
あなたの思いを歌にしてみませんか。放送と連動した講師による入門講座や、添削講座、名歌の鑑賞や作歌のコツも満載。放送の入選歌はもちろん、佳作も多数収載しています。
■講師:東 直子、 真中朋久、松村由利子、栗木京子
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
「今を生きる心」 東 直子
「言葉を料理する・味わう」 真中朋久
「21世紀に読む与謝野晶子」 松村由利子
短歌de胸キュン「意味としらべが出合うとき」 栗木京子
1月の入選歌・佳作歌
【家】【香】【色】【茶】
誌上添削教室 櫟原 聰
探索うたことば 梅内美華
穂村 弘、対して談じる。 ゲスト 小澤 實
[テキスト企画]
駅をよむ。
表紙
目次
[連載] 高野公彦 選 巻頭秀歌
[連載] うたづくりカレンダー
[連載] 穂村 弘、対して談じる。
[放送] 今を生きる心
[放送] 言葉を料理する・味わう
[放送] 21世紀に読む与謝野晶子
[放送] 短歌 de 胸キュン
[連載] 巻頭秀歌・歌意
[テキスト企画] 駅をよむ。
[連載] まずはここから短歌入門
[連載] 短歌のペイン・クリニック
[連載] 心に残る源氏物語の和歌
[連載] 近代人気歌人再発見
[連載] 気をつけたい旧かなづかい
[連載] 探索うたことば
[連載] いま読み解く 宮沢賢治の短歌
[連載] 誌上添削教室
[連載] 「NHK短歌」 入選歌・佳作歌
お便り募集のお知らせ
NHK短歌 番組への投稿募集
[連載] 短歌STATION
ラジオ文芸選評 12月の入選歌
次号予告
各種お知らせ
あなたの思いを歌にしてみませんか。放送と連動した講師による入門講座や、添削講座、名歌の鑑賞や作歌のコツも満載。放送の入選歌はもちろん、佳作も多数収載しています。
■講師:東 直子、 真中朋久、松村由利子、栗木京子
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
「今を生きる心」 東 直子
「言葉を料理する・味わう」 真中朋久
「21世紀に読む与謝野晶子」 松村由利子
短歌de胸キュン「意味としらべが出合うとき」 栗木京子
1月の入選歌・佳作歌
【家】【香】【色】【茶】
誌上添削教室 櫟原 聰
探索うたことば 梅内美華
穂村 弘、対して談じる。 ゲスト 小澤 實
[テキスト企画]
駅をよむ。
表紙
目次
[連載] 高野公彦 選 巻頭秀歌
[連載] うたづくりカレンダー
[連載] 穂村 弘、対して談じる。
[放送] 今を生きる心
[放送] 言葉を料理する・味わう
[放送] 21世紀に読む与謝野晶子
[放送] 短歌 de 胸キュン
[連載] 巻頭秀歌・歌意
[テキスト企画] 駅をよむ。
[連載] まずはここから短歌入門
[連載] 短歌のペイン・クリニック
[連載] 心に残る源氏物語の和歌
[連載] 近代人気歌人再発見
[連載] 気をつけたい旧かなづかい
[連載] 探索うたことば
[連載] いま読み解く 宮沢賢治の短歌
[連載] 誌上添削教室
[連載] 「NHK短歌」 入選歌・佳作歌
お便り募集のお知らせ
NHK短歌 番組への投稿募集
[連載] 短歌STATION
ラジオ文芸選評 12月の入選歌
次号予告
各種お知らせ
+ NHK 短歌の目次配信サービス
NHK 短歌定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
NHK 短歌のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.30
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
総合評価:
★★★★☆
4.30
全てのレビュー:10件
モチベーションがあがります
★★★★★2017年02月16日
いちごばあちゃん 農家
短歌をやる母へのプレゼントで定期購読しています。田舎に住み、結社にも入らず、一人で短歌を作っているので、たくさんの人の作品を読めて、勉強になるそうです。雑誌が届くと、飽きずに何度も読み、たまに投稿して賞に入るとモチベーションが上がると喜んでいます。
初心者です
★★★★☆2016年12月21日
HAHA 会社員
ひょんなことから短歌をはじめて半年です。独学で勉強しているので、やはりNHKテキストははずせません。ちかくの書店では取り扱ってないので助かります。
美しい日本語を楽しめます
★★★☆☆2015年02月22日
まさ 自営業
日本語の美しさ、季節の素晴らしさをを雑誌を通して学ぶ毎日です。感性が磨かれます。
購読三年目
★★★★☆2015年01月28日
i.take 主婦
近所の書店で扱っていないので、毎月郵送されてきて大変便利です。秀歌や読者の作品に触れることや講師の添削を読むことで、拙い自作に力を頂いています。
NHK 短歌
★★★★★2013年07月13日
yosiko 会社員
アメリカでも放送が見れるので、テキストがデジタルで手に入るのは大変ありがたいです。
楽しみです
★★★★★2013年01月25日
liet 会社員
毎週日曜日にテレビで講座を見ていることから、テキスト購入も始めました。テキストでは、たくさんの短歌に触れることができます。「こんな表現があるんだ」と、テレビでは味わえない感動があります。続けて購読したいと思っています。
勉強になります
★★★★☆2011年06月03日
短歌人 専業主婦
私は現在結社で、短歌をしていますが、作品を作る上で本誌に掲載されているいろいろな先生の評価がとても参考になります。文法も勉強でき重宝しています。万葉集のシリーズなどは楽しく詠ませて頂いています。
いつも参考にしています
★★★★☆2008年09月29日
そよ 主婦
短歌を始めて日も浅いのですが、私にネックの古文の文法が特に参考になりありがたく思っています。何よりたくさんの歌人の歌を読むことにより、短歌に対する思いや知識を深める事が出来、引き続き読もうという気になりました。
友への一首
★★★★☆2008年02月02日
瑠以 無職
友達への葉書の返事に一首添えたりしていますが、その際の参考に「NHK短歌」を活用しています。今朝の一首です。”南天にふんわり積もる今朝の雪 明日鬼やらい春音もなく”
感性豊かな自分史綴りへの入門書
★★★★★2007年09月08日
ぴっころ 主婦
文語を駆使する伝統的な和歌と違い、近代短歌は日常の情景や思想信条を交互で綴ればよい。31文字は、饒舌になりすぎず人に伝え易い格好の長さである。綴りためてゆくうちに自分史ができあがる。それも、たとえば、春が去るのを惜しむのに、画家が絵を手放すようにと表現できる、そんな感性に身をゆだねながら。短歌の世界への入門書として、本書は、時には添削もして入選や佳作ににとりあげて元気づけてくれる。